新規入会はこちら ログイン

GFG杯結果

2023年GFG杯チヌ【尾鷲】

日程:4/9(日)~4/10(月)

場所:三重県 尾鷲

総評

がまかつ製品愛好者による「がまかつファングループ (GFG)」が主催し、株式会社がまかつ、GAMAKATSU PTE LTDが共催する2年に一度(チヌ・グレ隔年開催開かれるチヌ釣りの全国大会である「令和5年度GFG杯争奪全日本地区対抗チヌ釣り選手権」が、去る4月9日、10日にかけて、三重県尾鷲市沖で開催され、優勝者が決定いたしましたのでお知らせいたします。

北は東北地区から、南は沖縄地区までの全11地区本部よりそれぞれ3名ずつ選抜された33名と、関西・中部合同チーム3名を含む計36人によって個人戦、団体戦の各部門で争われました。(25cm以上のチヌまたはキビレ・5匹までの総重量、同重量の場合は最大長寸で順位を決定)

新型コロナウイルスの影響で4年に渡って開催が延期されていた本大会ですが、当日は天候も良く当地としては風も比較的穏やかな大会日和となり、3船(ゆき丸渡船様、大ちゃん渡船様、川端渡船様)に分乗し、36名の選手が各磯に分かれ約7時間の熱い戦いが繰り広げられました。 今大会が開催された尾鷲会場は今年は釣果が芳しくなく、難しい大会となりましたが、その中でもしっかりとリミットの5枚を揃えられた四国地区の新居泰司選手が優勝されました。

 

■コメント

コロナにより何度も延期になった今大会、選手の中には四年前から楽しみにされていた方もおられたと思います。ベストな状況の尾鷲で選手に釣りをしてほしく、尾鷲の乗っ込みチヌの一番良い時期を選びましたが、今年に入って太平洋側の磯は黒潮が離れた影響なのか、全国的に不調で尾鷲の磯も例外ではありませんでした。

前日に行われたG杯チヌ尾鷲予選のときに釣果があった磯を役員一同情報収集し、選手の皆さんに少しでも楽しく釣りをしてほしい一心で送り出しました。そんな心配をよそに流石GFGの代表選手、多くのチヌを釣って来られました。

中には私が三十年余り尾鷲で見たことのないキビレも検量に出され、皆さんの注目を集めました。念のため釣果が悪かったときのことを考えて、今大会はキビレも審査対象に入れていました。釣れないと思っていたので驚きです。

釣果が良かったのは、チヌの定番磯である「投石」、「割れ亀」、「小山」等でした。そこに乗られた選手たちが上位に入賞されました。十二年前にチヌの日本記録71.6cmを釣れたのは、この尾鷲です。

今回は、本来の尾鷲のポテンシャルではありませんでしたが、日本記録級のチヌはまだここにいると思われます。いつの日か、また尾鷲でGFG杯チヌが開催できることを切に願っております。

(GFG中部地区本部長 横井公一)

団体戦

順位 地区 ゼッケン 氏名 釣果 合計
1 四国 18 児嶋 秀一 1,290g 8,750g
28 新居 泰司 6,190g
9 岩脇 光治 1,270g
2 沖縄 5 知念 栄作 1,630g 7,490g
25 石川 直也 1,080g
23 東徳嶺 瑞貴 4,780g
3 東北 35 佐々木 淳 5,590g 7,380g
12 佐々木 和治 1,790g
17 本間 義勝
4 中国 16 岩成 博司 1,290g 6,470g
4 沖永 吉広 5,180g
30 新川 英
5 北陸 2 知場 雅巳 4,710g 4,710g
13 坂蓋 正始
31 下山 賢治
6 関西 26 西口 忠伸 3,130g 3,980g
20 福間 猛史
1 平 将国 850g
7 中部 27 清水 督也 3,800g 3,800g
19 福嶋 大吾郎
8 川井 季巳江
8 関西・中部合同 29 丸山 晃 1,150g 3,750g
3 飯島 真一 2,600g
22 西 正浩
9 東海 6 秦 正人 3,000g
14 法邑 泰次 2,240g
34 木川 洋一 760g
10 関東 7 吉野 裕也 2,050g 2,050g
24 原田 健明
33 三枝 佐登志
11 九州 32 高橋 則雄 1,530g
10 山口 正敏
15 野村 公武 1,530g
12 上信越 21 三井 宏志 0.0kg
36 大桃 正志
11 金子 修

個人戦

順位 地区 ゼッケン 氏名 釣果
優勝 四国 28 新居 泰司 6,190g
準優勝 東北 35 佐々木 淳 5,590g
3位 中国 4 沖永 吉広 5,180g
4位 沖縄 23 東徳嶺 瑞貴 4,780g
5位 北陸 2 知場 雅巳 4,710g
6位 中部 27 清水 督也 3,800g
7位 関西 26 西口 忠伸 3,130g
8位 関西・中部合同 3 飯島 真一 2,600g
9位 東海 14 法邑 泰次 2,240g
一覧へ戻る